宮司だより

宮司だより

  • No.544】宮司と学ぶ〜神道〜について
令和7年2月23日(日)9時〜11時、ちょうど連休中になってしまいますが『第38回宮司と学ぶ〜神道〜』のテーマは「天神様」です。
「天神」「天満宮」という名の神社は各地にあります。
皆さんご祭神はどんな神様がご存知ですか?また「天満」とはどんな意味がご存知ですか?
ご祭神がどのようにして祀られるようになったのか?そして学問の神様と呼ばれるようになったのは何故か?そんな疑問にお答えしながら東京にある天満宮、日本で有名な天満宮、各地の天満宮などをご紹介したいと思います。
お申込みは社務所まで03-3429-0869または本ウェブサイトの右上の「お問合せ」からお願い致します。
| 2025-02-01 | 宮司だより | 記事▼ |
  • 【No.543】宮司と学ぶ〜神道〜について
令和7年1月26日(日)9時〜11時、令和7年最初の『第37回宮司と学ぶ〜神道〜』のテーマは「スピリチュアル・ブームを俯瞰(ふかん)する(2)」です。
年初なので干支から考える「令和7年はこんな年」について触れた後に、明治期から現代まで社会と宗教的なものがどのように変化してきたか、そして現代のスピリチュアル・ブームにどのように至ったのかを中心にお話ししたいと思います。
お申込みは社務所まで03-3429-0869または本ウェブサイトの右上の「お問合せ」からお願い致します。
| 2025-01-23 | 宮司だより | 記事▼ |
  • 【No.542】桜メール12月号について
いつも桜メールを読んでくださり、ありがとうございます。
桜メール12月号に関するお問い合わせを会員の方から頂いております。
毎年12月号は、年明けの1月号との合併号として、「干支」(えと)から新年がどんな一年になるのかを考察して「令和○年はこんな年」というテーマで年末に配信しております。
「甲辰」(きのえ・たつ)の令和6年はいろいろなことがありました。でも一年間を振り返ってみると、実に「甲辰」らしい事象が現れた年となりました。
来年は「乙巳」(きのと・み/いっし)になります。
学校で「大化の改新」(645年)を習いましたが、現在では「乙巳(いっし)の変」と呼ばれています。そうです。「大化の改新」は「乙巳」の年に始まったのです。
今年の事象からの流れで様々なことが起こるのはないかと感じております。
桜メール令和6年12月・令和7年1月合併号「令和7年はこんな年」はもう直ぐお手元に届来ますので、あと数日お待ちください。


| 2024-12-23 | 宮司だより | 記事▼ |