宮司だより
前回、6月29日のテーマは「神宮Ⅱ」でしたが、次回の7月27日(日)9時〜11時のテーマは令和4年12月18日にお話ししました「伊勢神宮の秘密」(再)にしました。
内宮に続く道の両脇に以前灯籠がありました。そこには上向きと下向きの二等辺三角形があり、それは六芒星の形をしていました。六芒星といえば「ダビデの星」とも言われ、神宮とユダヤの関係をまことしやかに話す人もおりました。
これは六芒星ではなく気学で説明がつくものです。
「神宮」を気学的に見るととても興味深いことが分かるのです。また、それだけでなく外宮、内宮の別宮などにも触れたいと考えています。
お申込みは社務所(03-3429-0869)または本ウェブサイトの右上の「お問い合わせ」にお名前、人数、電話番号、メールアドレスを添えてお願い致します。
令和7年6月29日(日)9時〜11時の「第43回宮司と学ぶ〜神道〜」のテーマは「伊勢神宮2」です。
以前、伊勢神宮をテーマに扱った際は、内宮、外宮の配置に関する「火」と「水」の関係について紹介しました。
今回は、実際にお参りになられた際のあれこれ、例えば神楽殿で「御神楽奉納」をするには。またその内容は?正式参拝である「御垣内参拝」をするには、またその際の注意点。
外宮を先にお参りする理由、見どころ、そして令和15年に行われる第63回式年遷宮(2033年)について、などをお話しいたします。
お申込みは社務所(03-3429-0869)または本ウェブサイトの右上の「お問い合わせ」にお名前、人数、電話番号、メールアドレスを添えてお願い致します。
令和7年5月25日(日)9時〜11時『第41回宮司と学ぶ〜神道〜』を開催します。今回のテーマは「東京三大祭」です。
「東京三大祭」といえば、「江戸三大祭」である日枝神社の日枝祭、神田神社(明神)の神田祭、富岡八幡宮の深川八幡祭を言います。
都内神田周辺では、現在「神田祭」のポスターが貼られており、5月10日11日に行われます。そして日枝祭は6月、深川八幡祭は8月に予定されています。
私たちが住む東京でこれから本格的に行われる代表的な祭について紹介いたします。
お申込みは社務所(03-3429-0869)または本ウェブサイトの右上の「お問い合わせ」にお名前、人数、電話番号、メールアドレスを添えてお願い致します。