桜神宮について

桜神宮の創建

沿革

芳村正秉明治15年5月15日に大中臣家 (*1) の65代の後裔で伊勢神宮の(筆頭)禰宜であった芳村正秉(まさもち)が、「神社の神官は人を教え導いてはならない」という方向に政府方針を変更したことに危機感を抱きました。
 神代より脈々と受け継がれる古式神道を蘇らせるためお祭りだけを行う神社でなく、御祭儀もしながら人々に対する布教をもしっかりとできるように明治天皇より勅許を得て、教派神道十三派の一派を立てました。
 名称は伊勢神宮の禰宜時代に倭姫命神託によって授かった「神習いの教」としました。
 以来、当宮は古式神道を受け継ぐ大神の宮として、また教えの本山として親しまれています。

社殿は明治16年東京市神田に創建。明治後期には「病気治し」「火伏せ」の神徳があると多数の人が参詣しました。
 また外務省の紹介により多くの外国人が参詣に訪れ、鎮火式(火渡り)や探湯式(熱湯を浴びる)の神事に参加しています。

大正8年に「西の方角へ直ちに移転せよ」との神託により現在地である世田谷に移転しました。神田界隈の関東大震災による被害は大きなものでしたが、この移転により災害から免れることができました。
 また、第二次大戦時も無事戦災から免れ、「災難よけ」でも崇敬を受けております。

(*1) 大中臣家は古事記に記されている天孫降臨の際の随神である天児屋根命を祖神とし、神代より宮中祭祀を司る氏族。

ご神体「御鏡」

 明治初期に伊勢神宮・祭主久邇宮朝彦親王(当時は賀陽宮)が信任を寄せる芳村正秉に御親ら分霊(*2) され授けたものです。
 他に、正秉の遍歴を示した掛け軸や、正秉と友人関係にあった歴史的人物(西郷隆盛、大久保利通等)の書を神宝とします。

(*2) 御鏡もそのままでは、ただの鏡です。そこにご祭神の分け御霊をお納めして初めてご神体となります。
 この御鏡は伊勢神宮天照坐皇大神にお鎮り頂いております。